社外に証明書を無制限に発行,エントラストが認証局機能付きS/MIMEメール・サーバー機 | 日経 xTECH(クロステック)

通過するメールをS/MIMEで暗号化して送付するアプライアンスの新版らしいです。

今回の特徴としては、プライベートS/MIMEの認証曲が社外ユーザーに向けてデジタル証明書を無制限に発行できるそうです。
結果として送付するメールすべてプライベートS/MIMEで暗号化可能ってことか。

Entelligence Messaging Serverは,X.509ベースのデジタル証明書を用いてメールの暗号化や電子署名を実施するS/MIMEに対応したメール・サーバー機。Entelligence Messaging Serverがメールを動的に暗号化して送受信するため,同サーバーを利用する社内ユーザーのクライアントPC上にはS/MIMEメール・ソフトは不要である。
 S/MIMEで用いるデジタル証明書を発行するための機能として,同社の製品でプライベートCA(認証局)運営ソフト「Authority Security Manager」のサブセット版を搭載している。デジタル証明書の発行者(証明書に署名する者)は,ユーザー企業(Entelligence Messaging Serverそのもの)となる。
 新版では,社外ユーザー向けにデジタル証明書を無制限に発行できるようにした。これまでは,社内ユーザー向けには枚数無制限ライセンスと枚数に応じたライセンスの2種類を用意してきたが,そもそも社外ユーザーに対してはデジタル証明書を発行できなかったという。

screenshot


スパムとの闘い - jkondoのはてなブログ

さすがはてな、きちんと近藤さんが認識していますね>凪瀬さんのエントリー

このあたりの腰の軽さというか情報流通のよさが好きです>はてな

まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上がっていましたが、現時点では大きな効果を上げています。効果が無くなればまた改善をします)

最近増えていますねぇ。

いやなのは、勝手にRSSの内容を要約してエントリーとしてあげてアフェリエイトかせいでそうなやつ。
別にはてなダイアリーは影響をうけないのですが、いやんですねぇ。

そして一番厄介なのがスパムブログです。こちらは相手が人間で、毎日新しい文章を用意して新しい書き込みを行ってきます。スパムブログというのは、ページの中に大量のキーワードやアダルトコンテンツを含ませて、キーワードの含む日記から商用サイトやワンクリック詐欺サイトに誘導を図ろうとしたりします。
こうしたスパムブログは日々目視で確認し、非公開措置を取っています。

初心者Bloggerのために安心して使えるシステムを維持管理しているはてなさん、いつもありがとうございます

スパム対策は労力がかかる割りにあまり目立たず、なかなか評価されにくい仕事です。この時間を新機能開発に注ぎ込めたら、とスパム業者を恨めしく思うこともしばしばですが、

これから増加するであろうブログ初心者の方々が、安心してはてなを使って頂けるためには、避けては通れない道であると考えています。

幸い、半年間に渡って重点的に行ったこうした対策によって、かなりの改善が行われており、はてなダイアリーは随分と「スパムが少なく安心して使えるブログ」になっているのではないかと思います。

screenshot


Linux Kernel Watch番外編:セキュリティをやってるやつらは狂っている?! − @IT

himainuさん経由

SELinuxやLSMやAppArmorなどに関する激論の経緯について詳しくわかりやすく記事になっています>なっちゃんid:himainu)

これ読んでたら、ほんとにうんざりだw

セキュアOS議論に対するLinusの不快感が現れた結果、空気が変わってきています。例えば、このLinus発言の後、TOMOYO Linuxが再提案されましたが、「マージするな」という論調の発言は影をひそめ、通常のレビューが行われるようになっています。
 Linusは、Linuxの「優しい独裁者」といわれてします。今回のLinusの激しい言葉も、セキュアOS議論の嫌な雰囲気を一掃するための「優しさ」だったのかもしれません。
 これで、AppArmorやTOMOYO Linuxなど、SELinux以外のセキュアOSもカーネルにマージされる可能性が高まってきました。セキュアOS間の健全な競争が激化し、結果セキュアOSという技術の進歩が加速していくと期待できます。

screenshot


SPARC版Solaris上のアプリをそのままItanium版Linuxで稼動させる移行ソフト - ITmedia エンタープライズ

SolarisバイナリをLinuxで仮想化させて動作させるためのミドルウエアらしいです。

Solaris版で勝手Itanium版Linuxで動作させた商用ソフトの扱いってどうなるんだろ。

てか、その前にサポート対象外かw

QuickTransit for SolarisSPARC to Linux/Itanium」は、開発元である米Transitiveのハードウェア仮想化技術「QuickTransit」により、ソースコードやバイナリに一切の変更を加えることなく、SolarisSPARCアプリケーションをLinux/Itaniumプロセッサベースのサーバで稼動させることが可能。移行先のインテルベースのサーバでは、SolarisSPARCアプリケーションのすべての機能を移行前と同様に利用できるため、エンドユーザはプラットフォームの違いを意識する必要がなく、またアプリケーションを一切変更しないため、移行後の動作にも影響を及ぼさない。

screenshot


TOMOYOもクラスタもKVMも……ターボリナックスがサーバOS新版 − @IT

TurboLinux ServerでTOMOYO Linux搭載だそうです。

ここ重要w「TOMOYO Linux同様にセキュアOSの一種であるSELinuxを組み入れて提供してきた。しかし「SELinuxはポリシーの設定が難しく、敷居が高かった」
やっぱり大変なんだよなぁ・・・SELinuxの運用

これまでTurbolinux Serverでは、要望に応じて、TOMOYO Linux同様にセキュアOSの一種であるSELinuxを組み入れて提供してきた。しかし「SELinuxはポリシーの設定が難しく、敷居が高かった。これに対しTOMOYO Linuxには自動学習機能が備わっており、簡単にセキュリティが高いサーバを構築できる」(森蔭氏)。また、Cluster LoadBalancerを標準で提供することにより、クライアントの増加に応じてサーバをシンプルに拡張していくことが可能だという。

screenshot


yohei-y:weblog: ステートレスとは何か

やまがたさん経由

HTTPの基本であるステートレスの説明をハンバーガーショップでのやり取りでわかりやすく説明しています。

ステートフルの例では、2回目以降の対話では、客(クライアント)はそれまでの前提(ハンバーガーセットを頼んでいること)は繰り返さなくてもよかった。なぜか。それは店員(サーバ)が客(クライアント)の注文状態を覚えていたからである。この店員(サーバ)は「この客(クライアント)はハンバーガーセットをポテトで頼んでいる」ということを覚えている。これをアプリケーション状態、あるいはセッション状態と呼ぶ。次にドリンクの種類を聞いたときに店員(サーバ)は自分で覚えている客(クライアント)のアプリケーション状態を「この客はハンバーガーセットをポテトとジンジャーエールで頼んでいる」と更新する。

screenshot


InstallShieldにバッファオーバーフローの脆弱性、早期のパッチ適用を - ITmedia エンタープライズ

InstallShieldに脆弱性だそうです。Update Serviceが動作していて悪意のあるページを閲覧するとユーザ権限で任意のコードを実行可能とのこと。

セキュリティ企業iDefenseが10月31日に公開したアドバイザリーによれば、脆弱性はInstallShieldのオプションコンポーネントである「Update Service」に存在する。
このソフトをインストールしているユーザーが悪質サイトを閲覧すると、ログオンしているユーザーの権限で攻撃者が任意のコードを実行することが可能になる。

screenshot


第42回 一抹の不安が引き起こす大きなトラブル―それがなくならない理由 (企業Webサイト制作現場の“非常識”):NBonline(日経ビジネス オンライン)

システムを作っていて、あのあたりはそういえば、、、ちょっとテストが足りなかったなぁ、とかいう不安要素が結構的中するんですよね。

そういう時は、トラブルが起こったときに「あっ!」ってわかるのですが、大規模で開発している場合は不安要素が連携するので難しいんですよね。

そもそも、システム屋さんの仕事は、不首尾があると必ずトラブルに結びつくので、いい加減なことは許されないのが大原則である。そうはいっても、「トラブルなど起こるわけはない」と胸を張るには、少し「不安の種」が残る――このパターンは意外と多い。だからこそ、「次は・・・」と心配になってしまうわけだ。
ITproの報道によれば、12日のトラブルは「自動改札機側が異常と判断して、起動できなくなった」らしい。もしかすると、日本信号のシステム屋さんにとっては、「不安の種」が現実になってしまった最悪の結果だったのかもしれない。部外者が興味本位でウンヌン語るのは失礼なのだが、「自動改札機側が異常と判断して」という報道が事実とすれば、まったく意外で突然のトラブルではなかったような想像もできる。

○○のシステムだから、少しくらい大丈夫という考えがそうなったのかもしれませんね。

システムに「絶対の完璧」はない。正直なところ、大なり小なり「完璧に対処しきれたかどうかの不安」が残されている。それが悪い方向で現実になったのが、10月12日に起きた自動改札機のトラブルではないだろうか。

形の無いものなので、ついつい心配して色々考えますが、顧客の要求とは違うものだったりしますよね。

システム屋さんというのは、心配しすぎるぐらい心配する。「1000人が同時にアクセスしたら」とか「1000人が同じタイミングで送信ボタンをクリックしたら」など、ありとあらゆる想定を考えるものだ。また、「バックアップが壊れた際のバックアップ」や「サーバー監視サーバーの監視方法」(ちょっとジョークっぽいですが)など、第三者には「やりすぎだよ」と思うくらい慎重でもある。

いろいろな機能を追加することが不安な要素になるのは確かですねぇ。

何度か繰り返したことがあるが、便利になればなるほどリスクは増える。自動的にメールを返信したり、入金を自動的に確認できたりするのは、きわめて便利な機能には違いない。ところが、それをシステム化するには、新しい要素も加わることで悩ましさが増えていくことになる。結果的には「一抹の不安」として心配しなければならない部分が、以前に比べれば多くなってしまうし、万一の場合、トラブルにつながる可能性も否定できない。

screenshot


Asus Eee PC 米国で発売、売り切れ - Engadget Japanese

ちっちゃっ!ASUSの Eee PCらしいです。これで900グラムってのはすばらしい。

$199だったはずのミニノートPCことAsus Eee PCが米国の小売店に登場しています。Eee PCは7インチ800 x 480画面にインテル製モバイルCPU & チップセット、HDDのかわりにフラッシュメモリ無線LANやスピーカー・マイク・カメラを備えて約900グラムという小型PC。「199ドルノート」のかけ声で宣伝されてきましたが、一般消費者向けに販売されるのは最低スペックの2G Surfで7999台湾圓(約2万8800円)または$299程度から。

screenshot


IT Pro 道場 アプリケーションプラットフォーム編 Microsoft TechNet: IT Pro 道場

開発者向けの道場の情報が出ています。

Windows Server 2008からVisual Studio 2008の件なども含まれて居ますね。面白そう。

マイクロソフトにおけるセミナーでは、一般に IT Pro と Developer の各視点に分類してその考え方やノウハウを御説明していますが、実際のシステム開発においてはアプリケーションの要件に応じて高可用性実現のためのインフラを設計したり、開発の事情に応じて環境を整備したりと、IT Pro / Developer 間の垣根をこえた考え方が必要となってきます。このセッションでは、こうした実際のアプリケーション構築を踏まえたインフラ構築の考え方と手順をご説明していきます。セッションでは、Windows Server 2008 を使った新しい開発テクノロジーを用いた例でご紹介していきますが、考え方の基本は他のサーバ製品やテクノロジーにも応用できる内容です。

内容

1. はじめに (IT Pro道場のコンセプト、アジェンダ説明)
2. 要件のブレークダウンと考え方・ポイント
3. 環境の構築
4. アプリケーションの開発
5. テスティングとデバッギング (テスティングデモ)
6. 運用環境に纏わる機能の考え方・ポイント
7. まとめ

screenshot


asahi.com:「逆911番」で大量避難、焼死者減る 米山火事 - 国際

プロアクティブなお仕事ですね。自動電話をかけて避難命令を出すなんて、すごいです。

今回の山火事で一番、被害の大きかったメキシコ国境近くのサンディエゴ郡。ネイテ・マカウスキーさん(69)の自宅の電話が鳴ったのは出火2日目の夕方だった。「これは避難命令です。至急、避難してください」
 自動音声の電話は郡警察のコンピューターからだった。郡警察によると、火事の行方を見極めながら危険地区を選び、一帯のすべての家に電話をかける仕組みだ。40万軒にかかった。

20名が3名なら、ものすごい実績ですね。

03年の大規模山火事で同郡だけで17人、州全体で約20人の焼死者を出した反省を踏まえ、05年に郡警察が導入。おかげで「今回は03年時の10倍にあたる50万人以上を避難させた」(郡当局)。焼失面積は03年とほぼ同規模だったが、焼死者は3人にとどまり、郡警察のブラスト次長は「とてもうまく機能した」と評価する。

screenshot


【スクープ】地球シミュレータが08年度で停止、次期機は汎用製品で100テラを目指す:ITpro

げっ、地球シミュレータもう役目を終えるの?!もったいない・・・

でも電気代を考えたらしょうがないのか・・・

スーパーコンピュータの「地球シミュレータ」が2009年3月にもその役目を終えることが本誌の取材で分かった。保有する独立行政法人海洋研究開発機構は次期機種の選定を10月末から本格化させており、来年春にも入札を実施。09年度中に次期地球シミュレータを稼働させたい考えだ。現在の地球シミュレータは電源が落とされ、引き取り手がなければ廃棄される可能性が高い。

screenshot


[CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss | コリス

いろいろあるんですねぇ・・・

CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。
省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。

Internet Explorer Win Bugs - css-discuss

注意:
バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。
公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります

screenshot


3分LifeHacking:画像内の文字をコピー&ペーストする - ITmedia Biz.ID

クセロReader ZEROがリリースされて、画像ファイルからOCRできるようなソフトを出すそうです。

資料を引用したいのだが、手元にあるのは画像ファイル。ここから文字を抜き出すにはどうしたらいいか。画像を見ながら、手で打っていくしかないのか。
 クセロが新しくリリースする「クセロReader ZERO」を使えば、画像ファイルをドラッグ&ドロップで読み込ませて、OCRをかけることが可能だ。これを使えば、画像内の文字を簡単にテキストデータに変換できる。あとは、Adobe Readerなどで開いて、コピーすればいい。

JPEG,PNGBMPに対応しているそうです。

リリース直前のバージョンを使い、編集部で試したところ、JPEGPNGBMPファイルはドラッグ&ドロップするだけで読み込み可能だった。GIFファイルは未対応だった。

screenshot


IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT

なかなか厳しい一言。IT業界が何をしているのか、イメージがないのは問題ですねぇ・・・

システムつくってるんですけどねw

「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生からは「トヨタ自動車ソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。別の学生からは「(情報を発信するテクノロジなのに)IT業界が何をしているのか分からないのは問題」といった、そもそも論も聞かれた。

3Kから現在は7Kですか・・・・

IT業界のイメージは実にネガティブな内容だった。いわく「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージだ。

模範解答ですね>岡本さんw

岡本氏は、システム開発で顧客のニーズ(なぜIT化するのか、どんな効果を期待するのかまで)を深く引き出すことの難しさを例に挙げ、相手の考えを推し量る能力が必要だと述べた。浜口氏は「ドキュメンテーションも大事だが、システムを作るうえで世の中の物事を5W1Hできちんと整理できることが大事」と答えた。

screenshot


あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro

ニコニコ動画を知らないかぁ・・・まぁ居そうですね。

ブログでも何を書けばいいかわからないひと多いかも。僕も(ry

まずは,ニコニコ動画を知らないあなたである。ニコニコ動画はネットを利用した動画投稿サービスだ。公開した動画の画面上を流れていくコメントを,自由に書き加えていくことができる点が他の動画共有サービスとは異なる。
あなたは,社内ブログに何かを書き込むことをためらってしまう。「目立とうとしているのではないか」あるいは「つまらないことを書いて他人にバカにされるのではないか」と考えてしまうからだ。だが,タバコ部屋や飲み屋では会社や仕事について雄弁に語っている。

デジタルネイティブですか。子供のころからメールやインターネットがある世代。

日本で言えば大学に入る前からPHSや携帯電話に慣れしたしんできた世代,米国でいえば子供の頃から電子メールに慣れ親しんだ世代が,おおよそ25歳以下なのである。調査会社の米ガートナーは現在,17歳以下の世代を「デジタル・ネイティブ」と名付けている。日本では,25歳以下の世代に,このデジタル・ネイティブに通じるものがあると考えている

常に前進あるのみ、止まっていては進めない。

ままーりという言葉が止まることではなく、少しでも良いので進むことと言った「みゃー」の言葉がしっくり来ますね。

それでも記者は,ITによる変化を恐れてならないと思う。アクセンチュアのスー氏は同じ取材で「企業はこれまで必ずといっていいほど新技術がもたらす影響を過小評価してきた」と話した。安定していることは重要であるが,変化による前進がなければ成長できないこともまた同じくらい重要だと思うからである。

screenshot


しまった・・・。(拝啓、さかもとと申します。)

読み逃げにならないように、わんくまBlogにも、はてなすたーを搭載してください

4.読み逃げ
 あ”あ”あ”あ”〜〜!!
 調べると日記とか拝見したらコメントする必要あり!
 がっ・・・。
 すいません。
 昨日いっぱい読み逃げしました・・・。

screenshot


asahi.com:ブログ閉鎖求め、同級生の男子脅す 女子3人謝罪 京都 - 社会

悲しくなるよ・・・本当に

京都市伏見区の市立中学3年の男子生徒(15)が携帯電話の自分のホームページのブログに、女子同級生3人から「死ね」などと中傷を書き込まれるいじめを受け、学校を休んでいることがわかった。ホームページを閉鎖するよう求められたり、「応じなければ150万円の請求が強いられる」との内容のメールを送られたりしたこともあったという。

screenshot


無線LAN内蔵SDカード Eye-Fi 試用インプレッション - Engadget Japanese

そうかぁ、事前に固定で設定できるWifiしか使えないってことか。

複数のネットワークを登録することはできますが、基本的にあらかじめ決めた「ホワイトリスト」以外のネットワークは認識しないことになります。また、当然ながら本体にディスプレイや入力インターフェースを備えていないため、ブラウザでログインする必要のある商用Wi-Fiネットワークも利用できません。

フォルダ単位でまとめて転送しか出来ないと。

記録したすべての画像ファイルを無差別にアップロードするしかないこと、自宅のPCにアップするときは特定のフォルダにまとめて転送しかできないこと

転送時にサイズ変更なんかできないから転送にデジカメのバッテリーを喰う(もちろんですねぇ。

最近は画素数競争とストレージの低価格化でなにげなく撮った写真でも数MBということもよくありますが、カメラ側で高精細(大容量)ファイルを記録したが最後、Eye-Fiのプロセッサ側でリサイズできるわけではないため、転送にはかなりの時間がかかりまたデジカメのバッテリーを消費することになります。

こいつ、今後に期待ですね!!!

公衆無線LANでの利用やPC側アプリケーションの使い勝手は今後のアップデートで改善できる可能性もあるため、いずれは想像通りのお薦めアイテムになる日もあるかもしれません。

screenshot


NRIが「18号」に基づいた監査報告書を作成へ、顧客企業のJ-SOX対応を軽減:ITpro

NRIさん対応早いなぁ。ほとんどJ-SOXに対応ってことか。

NRIが監査基準18号に基づいた監査の対象にしているのは、開発、運用・保守の2業務である。同社の開発、運用・保守のマニュアルに、日本版SOX法対応に必要な統制を織り込んだ。統制は、監査法人とも相談し「システムの規模や種類を問わず、必要な要件を押さえるようにした」(品質監理本部の森田太士主任専門スタッフ)。このマニュアルを今年4月から全社的に展開。来年4月から始まる事業年度から、統制が整備された状況で開発、運用・保守業務が進められる状況が整ったという。

監査規準18号に基づいた報告書が今後システム開発の標準になってしまったら、つらいなぁ・・・・

つまり、委託先から監査基準18号に基づいた報告書を受け取った場合、委託元の企業は外部委託先に出向かなくても、報告書を基に評価・監査が実施できる。そのため、評価・監査の工数を削減することが可能だ。委託先にとっても、個々の顧客企業からの評価・監査を受けなくて済むというメリットがある。NRIも、顧客と自社の両方の負荷を軽減することを目的に、今回の体制を整えた。

screenshot


第4回 面倒でも地道なウイルス対策こそが重要,パッチなしではたった5時間で感染 | 日経 xTECH(クロステック)

なかなか、的確にあらわしています。

心当たりのある人は要注意ですね。

下にボットに感染しやすいパソコンの例を挙げた。1つでも当てはまる場合は要注意だ。特にOSやアプリケーションの修正プログラム(パッチ)を適用していなかったり、ウイルス対策ソフトを入れていなかったりするパソコンは論外といえる。

行動

  • ウイルス対策ソフトが入っていない
  • 対策ソフトのパターンファイルが古い
  • Windowsやアプリの修正プログラム(パッチ)を適用していない
  • 知らない人からのメールの添付ファイルを開いた
  • 怪しいWebサイトでフリーソフトや画像をダウンロードした
  • アダルトサイトや検証サイトをよく利用する
  • ルータもパーソナルファイアウオールソフトも入っていない

症状

  • ウイルス対策ソフトメーカーのWebサイトにアクセスできない
  • 気がつけば対策ソフトが無効に
  • 対策ソフトをインストールできない

パッチがあたっていない場合は5時間で侵入されてSDBOTに感染しちゃったそうです。

試しに対策ソフトを常駐させていないパソコンをインターネットに接続し、どの程度の時間でボットに感染するか実験してみた。なお、実験は感染したパソコンが周囲のパソコンに被害を及ぼさないように配慮した上で実施している。
用意したパソコンは最新パッチを適用したWindows XP ServicePack(SP)2((A))/SP1((B))、初期状態のXP SP1((C))の3通り(図2)。前章と同じく、ラックの協力を得てファイルの改変履歴を解析すると、接続してから約5時間で初期状態の(C)がボットの一種「Sdbot」に感染した。最新パッチを適用済みのXP(A)と(B)には感染した形跡はなかった。パッチの重要性が証明された形である。

まぁ、これだけはやっておいて欲しいけど、上記の行動も気をつけよう!

「これだけはやっておきたい」ボットの感染を予防するための心得

  • Windowsやアプリの修正プログラムを忘れず適用
  • ウイルス対策ソフトを入れてパターンファイルを最新に
  • ルータかパーソナルファイアウオールソフトを使う
  • 添付ファイルのダブルクリックは慎重に
  • 怪しいWebサイトでのファイルのダウンロードは避ける

screenshot


第4回 仮想化環境のバックアップ/復旧はどうするか | 日経 xTECH(クロステック)

仮想環境のバックアップの手法のあれこれ。これとっても重要です。

勉強のためメモ。

・ファイル・レベルのバックアップ
・ストレージ・レベルのバックアップ
・チェックポイントを含むバックアップ

screenshot


サイト脆弱性をチェックしよう!--第5回:XSSの脆弱性を検査する方法:スペシャル - ZDNet Japan

XSSの検査方法、実際の検査コードがなぜか画像で表示されていますね。なぜか画像。

今回からは代表的な脆弱性についての検査方法を説明していきたい。まずは、クロスサイトスクリプティングXSS)の脆弱性について、その検査方法を紹介する。

screenshot


第1回神戸情報セキュリティ勉強会

神戸情報セキュリティ勉強会 参加多数により締め切りました!!!

当日よろしくお願いします

※満席のため申込受付を終了しました。多数お申込みいただき、ありがとうございました。

screenshot


Spybot - Search & Destroy 1.5.1 で誤動作 〜 Smitfraud-C. - 取締役 平社員 ブログ (ベータ版)

げげげ、Spybot 1.5.1の10月31日分のパターンで誤検知してすべてのプログラムが削除できなくなるそうです。

Spybot - Search & Destroy 1.5.1 が、パターンファイル "Updates 31. October 2007" にて、Smitfraud-C. を検出後、誤動作するようです。
検出後、削除しようとすると [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall] 以下「全部」が削除されました。

つまり、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から、全てのプログラムが削除できなくなります。

screenshot


Active Directory向けのバックアップ・リカバリソフト「DeTroubler 3.21」

エージェントを入れずにActive Directoryの情報をバックアップ可能で履歴管理も可能とのこと。

DeTroubler 3.21は、ADサーバーにエージェントをインストールすることなく、オンラインですべてのオブジェクト、属性、GPO、クロスリンクをデータベースにバックアップする製品。リカバリ時には、数秒でリストアできるほか、ドメインコントローラの切り離しや再起動の必要もなく、AD障害発生時のダウンタイムを最小限に抑えることが可能という。

screenshot


TVアニメ『ブルードラゴン』をXbox LIVEで期間限定配信 | ホビー | マイコミジャーナル

ブルードラゴンのTVアニメの第1話と第2話を期間限定ながら、無料配信するそうです。

配信される期間は11月15日から2008年1月15日までとなっており、視聴するためには、Xbox 360本体のほか、Xbox 360モリーユニット(512MB)、あるいはXbox 360ハードディスク(20GB/120GB)が必要。シルバーメンバーシップ会員を含むXbox LIVE会員は無料で視聴することができる。

screenshot


マカフィー、HACKER SAFERを提供するScanAlert, Inc.を買収 〜HACKER SAFE とSiteAdvisor を統合し、Eコマースに向けたセキュリティを強化〜

HACKER SAFEがMcAfeeの手に落ちましたw

McAfee, Inc.(NYSE: MFE)は本日、急成長しているWeb サイトの安全証明サービスを作り出した株式非公開企業 ScanAlert, Inc.を現金約5,100 万ドルで買収する正式契約を発表しました。また、一定の業績目標を達成した場合はさらに最大2,400 万ドルが追加されます。当買収により、マカフィーのWeb セキュリティにおけるリーダーの地位がよりいっそう強固なものとなり、米国内のオンラインショッピング利用者1億1,600 万人以上を安全な電子商取引サイトに誘導できるようになります。

定期セキュリティチェックで認定シールを出してくれるそうです。

HACKER SAFE 認定を取得しているE コマースサイトは、サイトの脆弱性を調べ、セキュリティ問題の解決策を確保する包括的なセキュリティ監査を受けています。HACKER SAFE 認定により、利用者は個人情報、金融データをWeb サイトに送信する間もその後も保護されます。サイトは、毎日、ScanAlert の検査を受け、HACKER SAFE 認定を維持しています。検査が終了し、検出されたセキュリティ問題が解決されて初めて、サイトは認定を受けられます。

screenshot


Press:チェック・ポイント、ポイントセックとの経営統合を完了

ポイントセックとチェックポイントの経営統合が完了したそうです。

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(代表取締役社長 杉山隆弘、以下:チェック・ポイント)は、本日付で、ポイントセック株式会社(代表取締役社長  石井元)と、経営統合を行い、両社組織の一体化を完了したことをお知らせします。経営統合に伴い、ポイントセック社長の石井元が、同日付で、チェック・ポイントの副社長に就任します。

ハード全部暗号化ソリューションですね。

チェック・ポイントのソリューションは、強力な暗号化とアクセス制御の組み合わせにより、ノート PC、デスクトップ PC、PDAスマートフォン、および各種リムーバブル・メディア(USB ドライブなど)に保存されたデータを包括的に保護します。

screenshot