戦略コンサルタントの視点:無料化するクラウド、潜む落とし穴 (1/3) - ITmedia エンタープライズ(情報元のブックマーク数)

まぁ、クラウドの定義なんてあれですが、利点と欠点は必ずありますよね。

クラウドの定義は百社百様の状況ですが、「ベンダーが所有するシステムをネットワーク経由で提供し、そのシステムを複数の顧客が利用するもの」という点で共通しています。
クラウドを利用した情報システムの利点についてはメディアで広く伝えられていますので、ここでは簡単に整理するにとどめておきます。例えば、自社での情報システムの構築が不要であるためシステム利用が短期間になること、運用担当者が不要な分コスト削減効果があること、システムの利用負荷の急激な上昇などにも対応できることといったところが代表的なものです。これらの特性をうまく利用し、自社のシステムを再構築していく必要性は今後ますます高くなっていきます。

無料化するクラウド、潜む落とし穴 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

当然やっていると思っているオペレーションや作業、運用の可視化は不十分でしょうね、落ちなかったらいいんでしょ?みたいな感じで、落ちたら大変なことに・・・ってありえそう・・・

まず注意すべきものとしては、クラウドの安易な利用はオペレーション(ビジネス・業務の遂行)の質や効率を低下させるリスクが高いということです。特に、企業内の情報精度の劣化や、可視化がうまくいかないといった問題を引き起こし、企業の意思決定の精度を落とすリスクが存在するのです。
ベンダーとの関係においても注意が必要です。クラウドの利用の仕方によっては、ベンダーへのロックイン――特定のベンダーの製品やサービスを購入し続けなければならない状況――が急激に進むことにより、利用者側(買い手側)の交渉力が著しく弱くなる恐れがあるのです。

無料化するクラウド、潜む落とし穴 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

クラウド化をするために、既存システムとのインターフェース設計や開発に忙殺されるってのもあり得る話ですね。

それは既存の会計システムなどのシステムと、新しく導入するクラウドのシステムを「適切に連携」させることで、顧客情報や売り上げ予測などの数値を同期させることです。これにより情報のタコつぼ化を防げます。ただし、適切な連携をするためには、(クラウド)システムの導入において「既存システムとの(データの)インタフェース処理」を行うために、(既存システムの)分析、設計、開発、テストといった非常に手間と時間のかかる作業が必要となります。
ちなみに、新システムを構築する際に必要なエンジニアの工数やコストの半分近くが、既存システムとのインタフェース関係に費やされるといったケースは、決して珍しいものではありません。
つまりクラウドの適用において、情報のタコつぼ化を適切な連携で防止しようとした瞬間、「新システムがすぐに利用可能」といったクラウドの最大の利点の1つを捨てざるを得なくなるのです。

無料化するクラウド、潜む落とし穴 (2/3) - ITmedia エンタープライズ

今後、ある程度の範囲は無料→有料というGoogleAppEngineタイプと、完全無料タイプ、完全有料タイプと分かれますよね。従量制、固定制とかも出てきますよね。

今まで通りのケータイの回線費みたいに、価格が単純比較できない状況になることでしょう。

次回以降では、クラウド適用によるベンダーロックインのリスクとクラウドの無料化の流れについて解説したうえで、クラウドの適切な活用の仕方について考えてきたいと思います。

無料化するクラウド、潜む落とし穴 (3/3) - ITmedia エンタープライズ

screenshot