第11回 ストレージ技術者を育てないシステム部門は損をする - 情報爆発に耐えるストレージ環境を作る:ITpro(情報元のブックマーク数)

ストレージ技術こそ、これから必要なシステム管理の上の技術という話。仮想化やブレード化が進んで、ストレージ活用が増えてくるのでって感じだね。

ネットワーク装置はデータの経路でしかないし、サーバーはデータの加工場の役割しかない。どちらもデータを利用するときには必要となるが、データは一時的にそこに存在するだけであり、電源を切ってしまえばそこには何も残っていない。
ストレージだけが常にデータを保持している。この点で、IT装置の中では特別な存在なのである。
これがいかに重要なことか、一例を挙げよう。物理的なサーバー装置を指して、「これはデータベースサーバーです」、「それはWebサーバーです」と言った場合に、何をもって区別しているだろうか。
言うまでもなく、そのサーバーでデータベースやWebアプリケーションが動作していることを意味しているはずである。同様に、「Windowsサーバー」や「Linuxサーバー」と呼ぶときには、そのサーバーOSが稼動していることを意味する。
すなわち、サーバーの役割を決めているのはOSとアプリケーションである。それらはどこからやって来るのかといえば、言うまでもなくハードディスクからである。
特にSAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)ブートの環境では、OSもアプリケーションもストレージ内に格納されているため、各サーバーの役割を決定するのはストレージ内のブートディスクということになる。
重要なのはOSとアプリケーションを格納しているストレージなのだ。つまりストレージを管理することは、システム全体を管理することに等しい。ストレージが壊れて使用不能になるか、データが消失するなら、ネットワークやサーバーだけが生きていても意味をなさなくなる。
このように、ストレージはシステムの根底を支える重要なポジションにある。もっとはっきり言えば、システムの鍵はサーバーやネットワークではなく、ストレージが担っているのだ。

第11回 ストレージ技術者を育てないシステム部門は損をする | 日経 xTECH(クロステック)

確かに・・・

インフラ担当のエンジニアからさえも「ストレージだけはよく分からない」という声をよく聞く。
実はストレージ分野には、新人技術者にとって「興味が無い」「本が無い」「検証環境が無い」という三重苦がある

第11回 ストレージ技術者を育てないシステム部門は損をする(2ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)

screenshot