現状:オープンシステムが危ない - 「オープンレガシー」を救え:ITpro(情報元のブックマーク数)

オープンシステムの自由度や拡張性の素晴らしさと、システムの短命化、バージョンアップができない問題・・・あるある。

「オープンシステムは素晴らしいものに思えた。早く開発でき、拡張の自由度が高く、製品の価格自体も安いのでコストダウンもできる。だが実際に導入してみると、それまでメインフレームで培ってきた運用体制をたった半年で失った。あっという間だった」。合成ゴム製造大手の日本ゼオンの情報システムを開発・運用するジスインフォテクノの石橋健取締役は、1990年代半ばをこう振り返る。同社は現在、運用体制を10年越しで立て直している最中だ。
オープンシステムの輝きに隠された影の部分。それが今ユーザー企業を苦しめている(図1)。早く安く作れるというメリットは、運用のことまで意識しないままにオープンシステムを乱立させた。その結果、運用がままならない状況を生み出した。新技術を使えるというメリットはベンダーの開発競争の成果だが、それが製品や技術の短命化につながった。マルチベンダーの製品を組み合わせることで1社に縛られなくて済むメリットは、製品同士やソフトとハードの組み合わせを複雑にして、一つの製品のみをバージョンアップできないといった制約を生んだ。

現状:オープンシステムが危ない | 日経 xTECH(クロステック)

うはっ、サーバ台数が増えて原因分析に苦労するとか・・・

だが、1995年にオープンシステムの運用を開始して、半年で運用が崩れた。オープンシステムの構築一辺倒になりサーバーの台数が増えるにつれ、障害が増え、原因分析に費やす時間が無くなり、どのシステムでどんな障害が起きているかを日次で把握できなくなっていった。その様子を石橋取締役は「もぐらたたき」と話す。起きた障害に対処しても根本原因に対処しないため、ある障害が別の障害の原因になったり、同じような障害が再発したりしていた。

現状:オープンシステムが危ない | 日経 xTECH(クロステック)

Forteとかナツカシスwwwwwwwwwwwwww。バッチをUNIXで動かすためにForteとかww

積水化学工業も保守サポート切れの製品を使ったシステムを抱えている。「構築とグループ各社への展開で40億円を投じたが、扱いに困っている」とコーポレート 情報システムグループ長の寺嶋一郎氏は打ち明ける。UNIXマシンで稼働する経理システム「Next AIS」の実行環境とアプリケーション構築環境の両機能を備えるForteは、2009年に保守サポートが切れた。Solarisの最新バージョンである「10」では動作保証されていない。
小笹淳二 情報システムグループ理事はForteを選択した理由を「当時、大規模業務システムを構築するのにVBでは難しいと判断した。Forteを使えばオブジェクト指向開発が可能だったこともある」と話す。開発協力ベンダーにForteを使った構築実績もあった。ところが、システム稼働直前にForteの提供ベンダーである米フォルテ・ソフトウエアが米サン・マイクロシステムズ(現 米オラクル)に買収された。

現状:オープンシステムが危ない(2ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)

screenshot