イベントでのtwitter活用まとめ。TechDaysでやってみたこととその考察:Azureの鼓動:ITmedia オルタナティブ・ブログ(情報元のブックマーク数)

TechDayJでのTwitterがうまく使われた事例の話。

■ 実際にやったこと
「ほんと今回、twitterの使われっぷりがすごいなぁ。 #techdaysj 2010-02-23 16:09:57」
という反応を多くの方からいただいたTechDays2010ではあるが、実際に我々が
仕掛けた「こと」だけに着目すると非常にシンプルで当たり前のことしかしていない。
かつ、その展開はマイクソフトらしからぬ、かなりゲリラ的なものだった。
1. ハッシュタグ #techdaysj を定め、hashtagsjpに登録。ゲリラ的に告知
2. ライブストリーミング配信画面の右にTL表示アプリを掲載
3. キーノート会場でTL表示アプリを、ハッシュタグの案内とあわせ大画面に表示
4. 会場内全域の無線LANと一部プレミアムシートに電源を確保
5. スピーカー、関係者が魂を込めてつぶやく
このうち1,2,3,4はみなさんも今後機械的に導入できるだろう。
1.については「なにをもって公式ハッシュタグと呼ぶか?」という緩やかかつ、
移ろいやすい議論だと思われるが、今回のタイミングでは hashtagsjp への
イベント登録をそのよりどころにすることにした。ふぁぼったー他への煽りは
特に行っていない。なお、#techdaysjという文字列になった経緯としては、

  • 「短くシンプルに」はわかっちゃいるが…
  • ぱっとみてわかるものにしたい(#tdy10とかだと何のことだかわからない)
  • #techdays は世界中の関連イベント発言が混ざってしまうので"j"つけようか

といったところだ。ゲリラ的な告知を行った私のブログポストで関連しそうなものの
リンクを掲載しておく。

イベントでのtwitter活用まとめ。TechDaysでやってみたこととその考察:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

@oniak3すげぇーーーー!SilverlightTwitterハッシュタグを拾ってきてプレゼンの画面に表示とか!

ストリーミング画面横のふるふるするtwitter TL
表示部分はSilverlightの鬼 @oniak3 が作成。追ってソースが公開されるだろう。
私からの依頼は、USTのようにTLをストリーミング画面の横に表示して欲しいという
ものでしかなく、時間もないのでブログパーツでもはめ込んでおけばよいかな…
といった程度の認識でしかなかったが、 @oniak3 の手にかかると何でもSilverlight
ステキな感じに実装されてしまうのは身内ながら「さすがっ」といったところだ。

イベントでのtwitter活用まとめ。TechDaysでやってみたこととその考察:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

こういう広い見解を出してくれる人は素晴らしい。短期的なアカウントでフォローをしないのは盛り上がらない一例。公式ハッシュタグを提案しているあたり、十分Twitterと文化を御存じなところが素晴らしい。

あとは、Twitterを持っていない人にどうアプローチするか、持っている人利点だけは、まずいかもしれませんね。

いろいろと紆余曲折はあったのだが、議論の過程を残しておきたいもののひとつに
公式アカウントの扱いがある。イベントを盛り上げるためにtwitterの公式アカウントを
用意しよう!という発想は多くの方にとって自然なものだろう。我々も当初その方向で
短絡的に考えていたのだが、@gosukeの激しい抵抗に遭い、結果運用されずに終わった。
@gosukeはマイクロソフトの中で microsot.com/japan サイトの責任者などを務めた後、
現在はソーシャルメディアを活用する係であり、彼の意見を無下に無視するわけにも
いかなかった。ただ、今冷静に振り返ると@gosukeの主張は正しかったと思える。

  • 継続的にフォロワーをケアできない一過性のアカウントは運用すべきではない
  • キャラがたったエバンジェリストがいるのなら、リアルな人格で接するべきだ
  • そのためには公式アカウントではなく公式ハッシュタグの方が望ましい

おっしゃる通りなのだが、「キャラがたったエバンジェリスト」というところが次の
問題となった。確かに、リアルな世界では真なのだが、ことtwitter界隈で、というと
それほどアクティブに発言をしていないメンバーもおり、フォロワー数を見ても、
OSS系で活躍されている方々に比べると、絶対数が多いとは言えない状況を
どうにかしなくてはならなかった。そこで、社内でtwitterを使っている人たちの
アカウントを拾い集め、リスト化して相互フォローの促進や啓蒙活動を地道に行い、
その波及効果に期待することにした。一部スピーカーのtwitterアカウントは、
ブログなどを通じてゲリラ的な露出も行った。機械的に行っていたのであれば、
公式サイトのセッションやスピーカーの一覧画面でまとめられていてもおかしく
ないと思われるが、今回そこまで踏み込んだ対応は行っていない。

イベントでのtwitter活用まとめ。TechDaysでやってみたこととその考察:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

screenshot