コード書けるインフラエンジニアの深刻な不足問題 ≪ debiancdn(情報元のブックマーク数)

コードが書けて、デバッグできるインフラエンジニアか・・・

自分の仕事を効率化させるためにも、必要ですよねぇ。

巷で聞かれる、「インフラエンジニアの深刻な不足問題」は、実は「コード書けるインフラエンジニアの深刻な不足問題」であり、それは「コード書けるインフラエンジニアへの深刻な給与不足問題」なのではないかと思うのです。
インフラエンジニアに15年前にはいった人(私は大学卒業が15年前なので感覚で語れるのはこのころから)は特にインフラエンジニアなどとは呼称されていなかったはずです。オープン系サーバ屋、オープン系ネットワーク屋、汎用機のプログラマ、IPのネットワーク、ATM、sonet、INSのエンジニアなどのように分類されていたように記憶しています。もちろん複数の分野を持つ人、持たざるをえなかった人が時代を推進していたことは事実です。しかし、そのように区分されて業界にはいってみたら、いつのまにか、インフラエンジニアとしてひとくくりにされ、インフラエンジニアはアプリの実装やミドルウェアにまで範囲を広がっていなければおそらく転職の機会は相当少ないはずです。
そこにクラウドがはいってきました。AWS以外のことは知っていても自分には裏打ちされるものがないのでAWSを前提に話をします。
AWSはインフラエンジニアの活躍範囲をAPIを通じて飛躍的に(数千倍のレベル)で拡大します。ただし、そのためには絶対的な前提があります。それは、「コードを書けること」です。それもエラーの発生を念頭にいれた分散システムのコードです。
私の感覚だと、「コード書けるエンジニア」というのはいくらでもいます。しかし、実際に「エラーが発生することのある」ことに対処できる人は意外に少ない。感覚的にはエラーに対応できるエンジニアは半分、その半分のうち「エラー」が言語として定義されている場合に対応できる人が8割、言語として定義されていない(あるいはデフォルトエラー)に対応できるのは2割といったところだろうか。そんなわけで、10%くらいのインフラエンジニアがクラウドに対応できるんじゃないか、というのが肌感覚。

コード書けるインフラエンジニアの深刻な不足問題 | debiancdn

screenshot