Niigata.pmを作りたい、という話 - 猫型開発者(情報元のブックマーク数)

Niigata.pm設立準備段階らしい!

9月中旬に新潟県新潟市に引っ越すので、Niigata.pmを立ち上げたいです。仲間を大募集します。@shinpei_cmykに一声かけてください。できれば9月中、遅くとも10月中にはプレNiigata.pmとして決起集会(という名の飲み会)を開き、その後勉強会やハッカソンなど、定期的な活動を行いたいと思っています。

Niigata.pmを作りたい、という話 - 猫型開発者

この部分大事だな。

だから、東京で毎週のようにどこかで開催されている勉強会に参加しなくても、情報にキャッチアップしていくことってのは実はそんなに難しいことじゃない。情報という観点だけで見れば、勉強会に参加するメリットってそんなにないのかもしれない。正直な話、ぼくはちょっと前まで「勉強会って時間もかかるし、あとでまとめられた情報を読んだ方が効率よくない?」とか思っていた。
でも、初めてYokohama.pmトークをさせていただいたときに、その考え方は吹っ飛んだ。正確に言えば、懇親会に参加したときに、吹っ飛んだ。それは大学に出てきたときに受けたのと同種の衝撃だった。勉強会には、当然「その筋」のひとたちが集まっている。そこで、直接お話をさせていただくと、「情報を集める」というやりかたではみえないこと、できないことがたくさんあるということに気づく。Yokohama.pmの懇親会では「あの」id:kazeburoさんやid:sfujiwaraさんが、ぼくの開発したサービスのアーキテクチャに直接アドバイスをくださった。帰りの電車では、 「あの」@tomitaさんがぼくの開発したサービスに興味を持ってくださった(なんか今ぼくすごくミーハーな人みたくなってるけど)。そういった方達だけではなく、勉強会には「同じことに興味を持っているひと」が集まってるから「すごく生な運用事例の話」とかも訊けるし、何より楽しい。こういうのは、「モニターの向こうの勉強会」では決して感じることができない。そんなこんなで、Yokohama.pmで喋った日の夜、「自分、非コミュなんで」と言ってそういう場に行くことを避けていた自分をぶん殴りたくなった。その後Hachioji.pmなどにも参加させていただいて、技術者のコミュニティというものの魅力に最近はめろめろになってしまっている。でも、同時に、こういう経験ができるのは、「自分が東京に住んでいる」という幸運に負うところが大きいということを、地方出身者としてずっと感じ続けてもいた。
つまり、情報はインターネットによってだいぶ格差がなくなってきているけれど、「同じことに興味を持っている人の集まる場所にいく」という経験は、決してインターネット(だけ)ではできない。そして、残念なことに、開催されている勉強会の数には、依然として地方格差が存在している(人口密度的にしょうがないんだけどさ)。

Niigata.pmを作りたい、という話 - 猫型開発者

screenshot