マルウェア解析の現場から-06 「DGA」 | トレンドマイクロ セキュリティ ブログ (ウイルス解析担当者による Trend Micro Security Blog)(情報元のブックマーク数)

松川さんのこれまでの色々が前置きに書かれていますね。

マルウェア解析の目的は場面に応じて様々ですが、目的の一つはマルウェア対策に有用な情報を得ることです。マルウェア対策の基本的な方法には、ファイルを検査してそのファイルがマルウェアかどうかを判別する手法があります。マルウェアと同じコード(バイナリ列)が検索対象ファイル内に存在するかを調べるパターンマッチング、そしてこの仕組みを応用して検出可能な範囲を拡大したヒューリスティック的な検索手法です。ファイルを検査するこれらの手法は、マスメーリングワームのように飛んでくる流れ弾をブロックするには高い効果を発揮しました。しかし現在の攻撃者は、事前に自身が作成したマルウェアの検出状況を確認し、検出されない状態のファイルを用意してから攻撃を開始することがあります。そこで登場してきたのが、色々な検出技術を多層的に組み合わせて総合的な防御力を高めようという考え方です。コンピュータ内で行われる不正と思われる振る舞い(自身を自動起動するよう設定するなど)の検知や、マルウェアが行う通信の検知など、層が増えれば増えるほどそのすべてを突破するのは困難になり、いずれかの検出技術で検出できる可能性が高まります。一つの絶対的な検出手法があればシンプルで分かりやすいのですが、そのような方法がない現状では採りえる最善の方法と言えるでしょう。しかし、防御する側が新たな対策を講じれば攻撃者はその対策手法を分析して対策の網をかいくぐろうとします。結果として攻撃手法はさらに巧妙さを増していくのです。前置きが長くなりましたが、今回ご紹介するのはそのような巧妙さを増したマルウェアの一例です。

マルウェア解析の現場から-06 「DGA」 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

一つの技術で全部を止めるのは現実難しくなってきた。これからは多層防御だと、松川さんは言われていますが、その通りでしょうね。

今回のような解析を通して生成アルゴリズムを明らかにし URLブラックリストの精度を可能な限り高めること、そして接続先URL が安全かどうかを総合的に判断する「Webレピュテーション」技術を導入することが必要になるでしょう。そして一つの技術では完全には防げない可能性を考え、様々な対策手法を併用して総合的に防御力を高める「多層防御」を行うことが肝要と言えそうです。

マルウェア解析の現場から-06 「DGA」 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

screenshot