【仮想化道場】 Hyper-Vの使い勝手を格段にアップする「Dynamic Memory」を試す -クラウド Watch(情報元のブックマーク数)

ついにDynamic Memory機能がHyper-Vに実装とのこと。

Windows Server 2008 R2 SP1(以下、R2 SP1)で追加されるDynamic Memory機能は、Hyper-Vの機能を強化するものだ。Windows Server 2008 R2で追加されたライブマイグレーションなどと比べれば地味な機能だが、仮想化においては利用頻度の高い機能になる。
Windows Server 2008のベータ版には、仮想化におけるメモリ関連機能として、Dynamic Memoryとよく似た機能が搭載されていたが、Windows Server 2008がリリースされた時には、メモリ管理機能はサポートされていなかった。Windows Server 2008 R2では、ライブマイグレーションの機能追加に注力されたため、メモリ管理機能は後回しになった。
こういった意味では、Windows Server 2008 R2 SP1のリリースより、やっとHyper-Vが当初予定した姿になったといえる。

【仮想化道場】Hyper-Vの使い勝手を格段にアップする「Dynamic Memory」を試す - クラウド Watch

Dynamic Memoryでは、仮想マシンの機能に必要な最低量のメモリ領域を設定しておき、起動し、ワークロードが高まれば、設定した最大値まで、自動的に拡張していく。この部分は、他社のハイパーバイザーでサポートされているメモリのHot Addでも同様のことが行える。
しかし他社のハイパーバイザーの場合、仮想マシンが使うメモリ領域は拡張されると拡張されっぱなしで、自動的にメモリ容量を削減することはしない(手動では可能)。
一方Dynamic Memoryでは、メモリのバルーニングとHot Addを連動しているため、メモリ領域がいらなくなったら、仮想マシンが使用していないメモリ領域をバルーニングで回収し、ほかの仮想マシンに提供したり、ハイパーバイザーに空きメモリとしておいておいたり、といったことができる。

【仮想化道場】Hyper-Vの使い勝手を格段にアップする「Dynamic Memory」を試す - クラウド Watch

screenshot