Vol.13 社外での勉強会で得られるものは? | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター(情報元のブックマーク数)

社外勉強会に参加している人が、32%。国民生活白書とかでそんなのを統計してたんだ。

交流会をあわせてるってことですね。fmfm

「あなたは、社外で開催される勉強会・交流会に参加していますか?」
この問いに対する、あなたの答えは「Yes」でしょうか、それとも「No」でしょうか。平成19年国民生活白書のデータを参照してみますと、この国の32.6%の労働者が「参加している」と答えています。
まず、この数字を、あなたは「多い」と考えますか? それとも「少ない」と考えますか?
さらなる分析結果を見てみると、興味深いことがわかってきます。世代によって参加する勉強会・交流会の種類が異なるのです。
業種を問わない交流会・勉強会への参加は、年配になればなるほど増えていきます。逆に若い人は、そうした会に参加する人は少ない傾向があります。若い人が参加する会としては、たとえば同資格取得者を対象にした勉強会・交流会などがあります。
仕事の幅が狭い若い頃には、ホモジニアス(同種の人々が集まる)でプラクティカル(実践的)な集まりを好み、年を取って仕事の幅や人脈が広がってくると、ヘテロ(異種混交)な付き合いが増えてくるということでしょうか。
ともかく、社外での勉強会や交流会といったものも、ビジネスパーソンの学びや成長にとって、非常に大きなもののようです。近年では、ビジネスパーソンの間に「勉強会ブーム」というものが生まれていると聞きます。巷の書店には勉強会への参加の仕方、あるいは、開催の仕方に関する書籍がいくつか見受けられるようになりました。

『Learning Design』(ラーニングデザイン)に生まれ変わりました。

screenshot