オージス総研の導入事例で見る、デスクトップ仮想化「XenDesktop」導入の決め手 - Enterprise Watch(情報元のブックマーク数)

オージス総研はXenDesktopでシンクライアント化したそうです。

「サポート業務の利便性と情報漏えい対策を両立するための解決策として、シンクライアントを採用。その方式として選んだのがXenDesktop。インターネット経由でアクセスしても高速に利用できる点が選択の決め手になった」、そう語るのは、株式会社オージス総研 運用サービス本部 システム運用部 部長の米田和久氏。デスクトップ仮想化ソリューションで選択したのが、シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社の「XenDesktop」だ。XenDesktopを選択した経緯、運用後のメリットなどを伺った。

オージス総研の導入事例で見る、デスクトップ仮想化「XenDesktop」導入の決め手 - Enterprise Watch Watch

2万台のパソコンがあるとリモートで対応せざる得ないよなぁ。穴といえば穴。

谷上氏は、「コールセンターは、大阪ガスグループに所属する600拠点・2万名のユーザーからの問い合わせ窓口となっています。ここでは、Microsoft Officeといったオフィス系アプリケーションから、業務アプリケーションまで幅広い分野を対象にサポート業務を行っています。そのため、場合によっては、サポート端末から大阪ガスグループのシステムに直接アクセスして、問題解決を行うこともありました」と、問題解決のためにシステムに“穴”をあけた運用をせざるをえなかったと説明する。

オージス総研の導入事例で見る、デスクトップ仮想化「XenDesktop」導入の決め手 - Enterprise Watch Watch

XenAppで対応していないアプリがあるため断念か。

次に検討したのが、シンクライアントで利用する方式。シンクライアントには、XenAppに代表されるサーバーベース方式、XenDesktopなどで使われている仮想PC方式、PCブレードを利用したブレードPC方式などがあるが、「使い慣れたXenAppを検討したのですが、クライアントサーバー型の業務アプリケーションが動作しないといった問題があり、採用できませんでした。互換性ではブレードPC方式が一番ですが、物理集約となるので台数が増えること、また1ユーザーあたりの利用可能なリソースが限定されることで見送りました。そこで候補にあがったのが仮想PC方式です」(谷上氏)と、アプリケーションの互換性と効率的な運用という面から仮想PC方式を選択したと説明する。

オージス総研の導入事例で見る、デスクトップ仮想化「XenDesktop」導入の決め手 - Enterprise Watch Watch

VMは1ドメインに1セットの雛形、大阪ガスグループは各社ドメインを持っているので、雛形が多数必要とのこと。。。これは欠点なのか?

VMwareはひな形を持つサーバーを構築する際、1ドメインごとに1セット必要になるため、大阪ガスグループ各社のドメインごとに用意しなければいけなくなるのが欠点でした」と、最終的には性能面でXenDesktopを選択したと述べた。

オージス総研の導入事例で見る、デスクトップ仮想化「XenDesktop」導入の決め手 - Enterprise Watch Watch

XenDesktopのあるネットワークにアクセスするだけで検証が出来る?らしい。うーん、わがんね。

こうして採用が決定したXenDesktopは、コールセンターのあるオージス総研のネットワークと、大阪ガスグループ各社のネットワークとの間に配置する形で運用している。「こうすることで、コールセンターからはXenDesktopのあるネットワークにアクセスするだけで、グループ各社の業務アプリケーションを検証することができるようになりました。また、これまでは自席のPCに各社の業務アプリケーションを導入していたので、システムが不安定になるというおそれがありましたが、これもなくなりました。なにより、仮想PCにしたおかげで、結果として業務アプリケーションの動作速度が向上したというメリットも得られました」(谷上氏)と、サーバーの高い処理能力をコールセンター側で享受できるという利点もあったと紹介する。

オージス総研の導入事例で見る、デスクトップ仮想化「XenDesktop」導入の決め手 - Enterprise Watch Watch

screenshot