社内で評価されるIT部門の作り方--CIO Comes Around - CIO Comes Around - page2 - ZDNet Japan(情報元のブックマーク数)

ありえる話なのでメモ。

定常的な運用に入った後で、エンドユーザーの心象が変わることもあります。稼働直後いたれりつくせりだったサポートが、定常運用に入ると大きくレベルが下がったように受け止められ、不満を募らせるかもしれません。
これをユーザーのわがままと捉えて、冷たくあしらっていたりすると、不満が不信になり前向きな話が出てこなくなります。
このような状況は、最初こそプロジェクトやシステムごとに発生しますが、最終的には情報システム部門に対する全般的な不満につながります。そうなると、次のプロジェクトでは最初から業務側が大きな主導権が握っていたり、最悪、情シス外しが起こったりするなど、情報システム部門は蚊帳の外のような事態を招きかねません。

社内で評価されるIT部門の作り方--CIO Comes Around - ZDNet Japan

ここ重要、情報システム部門トップダウンも多々あるけど、嫌われ役だけど、サービス部門という考えをしておくこと。

情報システム部門は「サービス部門」だということを部門にいる全員が理解すべきです。エンドユーザーは「お客様」であることを実感する必要がありますが、どうしてもその意識が薄いのが情報システム部門。意識改革を率先することもCIOの役割なのです。
CIO自身も他部門やトップマネジメントとのコミュニケーションが必要です。各種の統計によれば、トップマネジメントとのコミュニケーション量が多いCIOほど高い評価を受ける傾向にありますが、妥当な結果だと思います。

社内で評価されるIT部門の作り方--CIO Comes Around - ZDNet Japan

screenshot