クラウド時代におけるシステム部門との正しい付き合い方 - 東葛人的視点:ITpro(情報元のブックマーク数)

結局クラウド化が進むと、移行期間ではクラウドの監視、管理、パフォーマンスなんかのレポートをする仕事、仮想化でのサーバ通常管理になりますね。

でも必ず、オンプレミスな自社サーバは残りますので、その管理と効率化は必須になるでしょうね。

おそらくシステム部門は今後、ITベンダーと同様、サービス・プロバイダへの道を本気で模索することが必要になる。以前も「システム部門は利用部門に対するソリューション・プロバイダにならなければいけない」と書いたことがあるが、クラウド時代にはサービス・プロバイダといったほうが分かりやすいだろう。サービスとしてのソリューション、ソリューションとしてサービスを利用部門に対して提供するわけで、これはITベンダーが目指す方向と変わりはない。
クラウドの話をする場合、パブリック・クラウドとプライベート・クラウドに分けて説明することが多い。パブリック・クラウドは言うまでもなく、グーグルやアマゾン・ドット・コムの企業向けサービスのような共同利用型&低料金サービスのことだ。一方、プライベート・クラウドとはユーザー企業自らが社内、あるいはグループ企業向けに提供するサービスを指す。

クラウド時代におけるシステム部門との正しい付き合い方 | 日経 xTECH(クロステック)

システム部門がクラウドとかアウトソースとか考えない場合は・・・とかの前にその会社に最適な流行に左右されない判断をすることが求められると思うのだが・・・・何でもかんでもクラウドとか言う必要はなし。適材適所が昔からシステム構築で言われている言葉。

サービス・プロバイダはシステムを作ることではなく、サービスを提供することが本質なのだから、自ら投資して構築・運用しなければならない範囲は限られる。それ以外の必要なサービスは、それこそグーグルやアマゾンのパブリック・クラウドが使えるのなら、自らの責任で調達して、自らのサービスとして利用部門に提供すればよい。問われるのは、お客様(=利用部門)のために必要なサービスを安く調達するかという目利き力であり、自ら提供するサービスも含めたサービス・インテグレーションの力である。
さて、ユーザー企業のシステム部門がそんなことを真剣に考えた時、ITベンダーはどうすればよいのか。答えは簡単で、信頼されるパートナーになればよいのである。顧客が必要なサービスを自ら提供するだけでなく、顧客の眼となり他社のサービスを調達する。あるいは、顧客の運用の手間とコストを軽くするために、プライベート・クラウドアウトソーシングを引き受ける、そんなイメージである。要は、プライム・サービス・プロバイダを目指せばいいわけだ。
システム部門がそんな発想を持たなかったら・・・その時は遠慮なく、ユーザー企業の経営に働きかけてシステム部門に取って代わるか、乗っ取ってしまえばいい。ITベンダーがユーザー企業のシステム部門の役割を果たす。これも以前からあった発想だが、クラウド時代はよりリアリティが増すことだろう。

クラウド時代におけるシステム部門との正しい付き合い方 | 日経 xTECH(クロステック)

screenshot