Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 − @IT自分戦略研究所(情報元のブックマーク数)

d:id:atcorp:detailによる、AWJOの勉強会というか討論会の記事です。

「デザイナーとプログラマ、この討論会を通してお互い交流が進めばいいなと思っています」
9月4日、日本電子専門学校のWebデザイン科(AW)とオープンソースシステム科(JO)の学生有志による「手探り討論会 デザイナー×プログラマー」が開催された。Webデザイナープログラマは仕事をする上で関係する職種ではあるが、学生たちは「お互い交流することが少ない」と感じ、お互いの考えや志向性を交換する場を持ちたいと考え、この討論会を企画したという。

Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 − @IT自分戦略研究所

お題の作り方と組み立て方が素晴らしかった。反応まで全部考慮して立てた素晴らしい手順とまとめ。d:id:atcorp:detail++。てか見ててもたのしすぎたw

日々の課題については、Webデザイン科は「1つのWebサイトを作り上げる課題が与えられる」という。「1ピクセルのズレまで追求しないといけない」という学生の発言に、オープンソースシステム科の学生は驚いた様子を見せた。また、ユーザビリティアクセシビリティに関することも学ぶほか、「絵を描く授業もある」と発言。オープンソースシステム科の学生から授業の目的を尋ねられると、「Webデザインに直接つながるわけではないが、何かをデザインする際の『発想』を育てるのに役に立つ」と答えた。
お互いの学ぶ内容についての質疑応答では、Webデザイン科の学生から「Javaって、そもそも何に使う言語なの?」という質問が飛び出した。オープンソースシステム科の学生は「業務用システムなどによく使われる言語で……」と解説したが、こうした質問が出るということ自体、「Webデザイナー(の卵)」と「プログラマ(の卵)」の違いが如実に現れていた。

Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 − @IT自分戦略研究所

例題を出して、違いをアピールするあたりがうまい。事例は大切か。

「ファミレス」というテーマに対して、オープンソースシステム科の学生は「注文用端末のシステムの話? 使いづらいですよね」「人見知りで店員を呼ぶのに緊張しちゃうから、端末で注文できるのはいい」「口頭で注文するのと違って、聞き間違いが起きないのがいい」「(端末のプログラムが)何の言語で書かれているのか、とかを考える」など、プログラマ視点の発想を披露。

Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 − @IT自分戦略研究所

違いを認識して、これからどうするかを再認識する。素晴らしい進め方。

違いを良い意味でとって、これからに生かす、是非一度一緒に作ってもらいたい。模擬プロダクトを作ると、違いと進め方を理解できると思うので。

第2部 #2では、学生たちがゲストの鈴木氏と高見氏に「デザイナーとプログラマの違いを感じるとき」について聞いた。両者の違いを感じたエピソードとして、高見氏は「Webシステムを作ってほしいという依頼を受けたとき、サーバは何を? って聞いたら、それすらよく分かっていなかった。OSもCGIも分かってなかったり。依頼するにしても、最低限のことは踏まえてもらえているとうれしい」と回答。また、「『使い勝手』という点については(Webデザイナーに比べて)うといかも」と両者の違いを表現した。

Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 − @IT自分戦略研究所

Webディレクターの動きとか、それをエミュレートして是非やってもらいたいです!

就職すれば、Webデザイナープログラマは連携して仕事をする機会が増える。それぞれの「越えられない壁」を意識しながら、それでも理解を深めようとする交流の場は貴重だ。今後もこうしたコラボレーション企画は続けていくという。こうした取り組みが、「分かり合えない」Webデザイナープログラマの架け橋となっていくのかもしれない。

Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 − @IT自分戦略研究所

@atcorpが、JOのBlogで反応、僕のは趣味なので、読み飛ばしてくださいw

はてブで見るこの記事の反響はいまんとここんな感じでしょうか。
http://b.hatena.ne.jp/entry/jibun.atmarkit.co.jp/lstudent/special/awjo/01.html

また、まっちゃだいふくさんがまたその神捕捉ぶりを発揮して
さっそくレスポンスしてくれました。

http://jolab.sakura.ne.jp/?p=96



screenshot