TPFスタート→チョコパイ美味しかったんだからネッ!→懇親会若かった→終了

tamaさん(id:repeatedly)のOpenSocialのお話

  • OpenSocialGoogleが立ち上げたSNS横ぐしの環境プラットフォーム(最新バージョンは、0.8.1)
  • 運営者
    • 自分たちでやらなくていい
    • 好きな人にアプリは作ってもらった方が良い
      • 労力軽減
    • SNS間の連携も可能?!
  • 開発者
    • どのSNSにも提供可能
      • 習得コストの低減
      • 移植コストの低減
  • ユーザ
    • アプリケーションを自由に選択して利用可能
    • いらない機能があれば、自分で作ればいい

山田さん(ARToolkitであそぼ☆)

  • Webカメラのパターンの上で3Dな手乗りはちゅねみく!!!ktkr!
    • ARToolkitをVisualStudioを使って、手の上(パターンの上)に載せちゃおう!
    • !=最先端技術(10年以上前の技術)

勉強会の感想とか、参加者層とか、雰囲気とか

感想

  • OpenSocialとかARToolkitとか現実論とかじゃなくって研究対象としての話が聞けたのは面白かった
    結構社会人っぽくやると現実路線に持って行きたがるので(で?どうなん?みたいに)とても良かった。面白かった

参加者層とか

  • 80%近く徳島大学生wwwww
  • 10%四国な人、10%岡山、5%京都wwww

雰囲気とか

  • 若い!若い!若い!平均年齢が30歳を切っていた(25歳以下だったと思われる)気がする。(いや、間違えないのですがwww)

ドレスコードは指定しなくても、皆さん普通に私服でw

  • アットホームな雰囲気、後ろでお菓子を食べながら談笑とか、ARToolkit後は、画面を見ながらデモ人気高すぎ。

LTしてきた

  • Sparkingしようぜ!
  • サーバがほしい?
    • Webサーバ導入キットのお話。(ネタ元は、野良さん Thanxでした)学生が多いってことで、無料ネタを披露してきた

Windows Web Server 2008 とサーバー ハードウェア、さらに関連技術書籍を組み合わせた「Web サーバー導入キット」を 80 セットご用意いたしました。この導入キットによる Web サーバーの導入、構築、運用を希望される IT エンジニアの皆様のお申し込みを募集しております。下記のご応募条件をクリアできる方は、ぜひお申し込みください。

http://www.microsoft.com/japan/powerpro/skillcharge/default.mspx
  • 参加しやすい勉強会(TPFバージョン)
    • とりあえずやってきた、勉強会やセミナー、色々開催側の人には良かったが、学生には微妙だったかも・・・ごめん空気読まずに
  • SEO的TPFの件
    • 始まる前にスタッフの前でやってきた(一般にLTはしていない件w)

懇親会

いや若い!若すぎwwww参加者若すぎ!!!

以外と、C++C#を使っている人が多かった。
初めて使ったプログラム言語とか、勉強会の自己紹介でやったら面白いかもね。

終わって、、、

アンケートも出たけど、楽しかった!徳島大の人たちはフレンドリーですごく楽しかった!
また来るよー!

参加者のBlogとか

主催のtamaさん(id:repeatedly)のBlog、いやぁ、会場の準備とか後片付けとかほとんどしなかったので、大して何もしてない感じw

受付やらなにやらでid:GOT4416さんやまっちゃさん(id:ripjyr)にかなりの部分を手伝って頂いたので,この辺今後は広く分散して行えるようにしたいなと.何故か時間配分が結構スムーズに行った感じなので今後発表者数とかが変わっても上手く回せるようにしたい.
懇親会では移動できるスペースがなくて,なかなか皆が絡めるような状況にならなかったので,今後は繰り返さないよう場所選びは大事にしたい.

TPF 第一回勉強会 終了! - はてなかよっ!

とりあえず、タグ「TPF」 を検索 - はてなブックマークにタグ付けていっていますよー♪(もちろん、ここでもフォローしていたりするw

発表者のスライドや,ブログでの感想などは見つけ次第サイトのページに追加して行きたいと思います(自分の発表分はもうリンクしてます).

TPF 第一回勉強会 終了! - はてなかよっ!


アンケートも出ています、ロシアンルーレットライトニングトークは、もうちょっと盛り上がってからかな。

毎回tamaさん(id:repeatedly)がやるわけには行かなくなるし、そのうち、立候補とかもマンネリしてきてからだと思いますよw

まっちゃさんの例にあった受付NoでのLT方式は,私はそれが無理なので,
初参加の人は免除するとか何かしらをしないと入りにくいです(長かったので少し要約しました).

http://tpf.techtalk.jp/event/1/result


id:GOT4416さんのBlog、本当に若かったwwww、若くて楽しかったwww!なんか吸収した感じ?!www

とにかく、 id:repeatedly こと tama さん、 id:atsam さん、それと id:ripjyr こと まっちゃだいふくさん おつかれさまでした。
スピーカの方々も熱入ってましたし、参加していただいた方々もバシバシと質問されてたし、程よい近さの良い勉強会でした。
若さってのは力強さがあって、良いものだと今更ながらに感じてみたり。

徳島プログラミングフリークス 第一回勉強会に参加してきました - GOT4416のブログ


id:atsam(ミスター?)のBlog、すごく和やかでしたねー本当に、これはとても良い!でした!!!

スタッフとして参加したんですが,勢いで発表まですることになり,内心どうなるか不安でしたが,
皆さん気さくな方ばかりで終始和やかな雰囲気だったので,LTが始まる頃には緊張とかどっか行ってましたね.

チョコパイおいしいです^^ - タイトル募集中3.0

例えば、4月18日大阪電気通信大学とか言ってみるw

県外の勉強会にもできるだけ参加しようと思う.とりあえず四国から?w

ぐるぐるするロゴを作った時に使ったPapervision3Dが面白かたのでもうちょっとやってみる.

チョコパイおいしいです^^ - タイトル募集中3.0


@keisuke_nさんのBlog、和気藹々してましたねー、学生が作ったって感じがして良かったです!

お菓子中のプレゼン良かったんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

参加者は16名(正確には17名)だったかな。運営が結構よかったと思います。和気藹々としていて、お菓子も飲み物も出たので、飲み食いしながら休憩時間中にプレゼンしたりお話したりして、有効に時間を使っていました。

http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20090322.html#p01

ライターですかね、火付け役。ここから増えるとうれしいですね。

今時IT産業がない県はないはずですが、やはり地方ではそういったイベントはあまりなく、徳島(四国全体も含めて)でも勉強会などはほとんどないそうでどうにかしたかったそうです。今回の勉強会がそのきっかけになればいいですね。

http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20090322.html#p01

もう資料公開してくれてます!!!

Note PC用
アンビリカルケーブル
の作り方

http://cappuccino.jp/keisuken/electronics/TPF-1-UmbilicalCable-mini.pdf


yoneさんのBlog、参加の一歩ありがとうございました。美味しかった勉強会でも書いてくれてありがとうございます!w

色々な見識が知れて良かったなぁ・・・!とってもいい経験させてもらいました。
勉強会って何だろう?って指をくわえてたモノが、
物理的に近い場所・・・もう、いつもいる場所から5分ぐらい?の所に発生したのが行幸
やっぱり飛び込んでみるモノですねー。
あえてお菓子が美味しかったとは書きませぬw美味しかったけど。

http://radicalgateboy.sakura.ne.jp/yone/2009/03/21/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%EF%BC%88%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%89/


T-1000さんのBlog、上手じゃないってば、、、とりあえず色々やっただけ。時間も見てなかったし、4本くらいやったし・・・ごめん。参考にならなくて・・・

今回はまっちゃだいふくさんの上手なライトニングトークが聞けてよかったのと、
ARToolKitと言うものが面白そうだと感じました。
(結構、アンケートには「辛口」コメントを書いてしまいましたが。。。)

第1回TPF勉強会に参加してきました。: T-1000の日記

周りの勉強会とかに、根回しがうまく進んでるのがいいんじゃないですか?

やっぱり、T-1000さんの行動力のおかげですよ!

徳島で実行委員メンバーに会ってきましたが、
「今年は人が集まりそうですね」
と言う手ごたえが出ているのかなと気づきました。
確かに宣伝期間が2ヶ月あるし、準備も万端だしで、
あとは「集客」に力を注ぐだけです。
(目標は昨年の60人を超えたいです。)

第1回TPF勉強会に参加してきました。: T-1000の日記

いつもどおりですwwwwww>水

特に、まっちゃだいふくさんは「オープンセミナー」を連呼していただいて、
かなりCMになったと思います。何から何までありがとうございます。m(__)m
(1.5か2リットルの水をほとんど飲み干してたのもびっくりしましたけど)

第1回TPF勉強会に参加してきました。: T-1000の日記