仮想化エバンジェリスト タカハシ氏が語る“仮想化の落とし穴”【第二回】 - Enterprise Watch(情報元のブックマーク数)

ユニアが仮想化の落とし穴というのをビデオで紹介しているとのこと。

前回で紹介した通り、ユニアデックスでは、「サーバーが仮想化の落とし穴」という点について、親しみやすい語り口のビデオで紹介するという、ユニークな活動を行っている。今回も、ビデオに出演している同社のバーチャリゼーションエバンジェリスト、高橋優亮氏(タカハシ氏)に、“仮想化の落とし穴”を聞いていく。
サーバーの仮想化に関しては、まずCPUの処理能力に意識が向くことが多い。が、マルチコア化が進展し、事実上“余っている”演算能力に比べ、ネットワークにはそれほどの余裕がないため、「仮想化してサーバー統合」という話になると、問題が浮上してくることがある。今回は、ユニアデックスと、同社の仮想化エバンジェリストであるタカハシ氏がこれまでの豊富な仮想化システム実装経験から学んだ多数の落とし穴の中から、ネットワークに関するものをいくつか紹介していこう。

仮想化エバンジェリスト タカハシ氏が語る“仮想化の落とし穴”【第二回】 - Enterprise Watch Watch

CPUとしては、余ってるけどネットワーク的には厳しいということになりえる。

仮想化は、事実上「過剰」になってきたCPUの演算能力を効率よく使い切るためには、「1台の物理サーバー上で複数のサーバー・イメージを同時に稼働させるくらいしか使い道がない」、という発想によって普及してきた経緯がある。そのため、何台のサーバーを集約すればちょうど演算能力を使い切れるか、という点については、多くのユーザーが最初から意識する。しかし、仮想サーバーを集約すると、それだけネットワークの帯域幅も拡大する必要がある、という点については、意識から抜け落ちていることも少なくないようだ。

仮想化エバンジェリスト タカハシ氏が語る“仮想化の落とし穴”【第二回】 - Enterprise Watch Watch

少しは初期投資も必要。

「ネットワークを10Gbps化し、さらに複数回線を束ねて数十Gbpsの帯域幅を確保しておけば、何も考えなくてもとりあえず問題にはなりませんから、高速なネットワークを導入することで運用負荷を下げられます」(タカハシ氏)というわけで、楽をするためには“ネットワークは高速な規格を選んでおく”ことが1つのポイントになるわけだ

仮想化エバンジェリスト タカハシ氏が語る“仮想化の落とし穴”【第二回】 - Enterprise Watch Watch

Ethernetに全部載せれば、ケーブルも少なくて済むか。確かにその通りだけど・・・大丈夫かなぁ、

ビデオで紹介された例では、5通りの用途に対し、それぞれ二重化を行って計10本のケーブルが物理サーバーに接続されていた。しかし、前述のようにアプリケーションにアクセアスするための帯域が不足するとなると、ここにさらにケーブルを追加して帯域を拡大しなくてはならないことになる。大量のケーブルは運用管理作業の障害にもなる上、エアフローを妨げてしまうことで熱問題を引き起こす可能性もある。この問題に対する解決策としてタカハシ氏が注目しているのが、FCoE(Fibre Channel on Ethernet)などの、ケーブルを統合してしまう技術。それを採用している代表的な例としては、CISCOが投入したUCS(Unified Computing System)がある。
「UCSでいちばんいいと思っているところは、デザイン・ストラテジーです。そのデザインは、ネットワークにフォーカスしています。ただ、そこでネットワークといっているのは従来のEthernetではなく、I/Oという観点でとらえ直されています。つまり、『サーバーのI/Oはすべてネットワークだよね』ということで、SANだろうとEthernetだろうと、このネットワークをどうしたら仮想化の環境で最適化できるか、という点に主眼を置いてデザインされています」(タカハシ氏)。

仮想化エバンジェリスト タカハシ氏が語る“仮想化の落とし穴”【第二回】 - Enterprise Watch Watch

screenshot