第4のハイパーバイザー、Red Hatの「KVM」 - Enterprise Watch(情報元のブックマーク数)

Redhatもハイパーバイザを公開とのこと。ふむぅ・・・

Red Hatは、6月中旬から企業ユーザー限定で「Red Hat Enterprise Virtualization(以下、RHEV)」のβテストを始めた。RHEVは、昨年Red Hatが買収したQumranet(クムラネット)のKVMをハイパーバイザーとしたものだ。
Linuxのハイパーバイザーとしては、米Citrixに買収されたXenが有名だ。しかし、Red Hatは、今後KVMLinuxのハイパーバイザーとして主流になっていくと考えている。
KVMの最大のメリットは、Linuxカーネルに統合されていることです。数年後には、ハイパーバイザー自体にハイライトが当たることはなくなるでしょう。ハイパーバイザーは、OSが持っている、当たり前の機能として、ユーザーに受け入れられることになります。こういった時には、OSや各種ミドルウェア、管理ツールを持っているRed HatMicrosoftなどが非常に有力なプレーヤーとなるでしょう」と米Red Hat、Executive Vice President and President, Products and Technologiesのポール・コーミア氏は語っている。

第4のハイパーバイザー、Red Hatの「KVM」 - Enterprise Watch Watch

Linuxドライバをそのままハイパーバイザで活用できるので、多くのドライバが利用可能らしい。

XenHyper-Vは、ドメイン0という仮想化を管理するOSが必要で、ドメイン0にインストールされたデバイスドライバをゲストOSが利用する仕組みを採用している。これは、ハイパーバイザーのデバイスドライバを含めないことで、ハイパーバイザー自体のサイズを小さくできるのが利点だ。また、ハイパーバイザー専用のドライバを用意しなくても、ドメイン0がサポートしているドライバがそのまま利用できるのもメリットとなっている。
一方、VMwareは独自のハイパーバイザーとなっているため、周辺デバイスを利用するためには、ESX用の独自ドライバが必要になる。大手ベンダーのサーバーの多くをサポートしているものの、ドライバが用意されていないNICなどの周辺デバイスがESXで利用できないというデメリットがある。
KVMは、Linuxカーネルに統合されているため、ESXと同じアーキテクチャといえる。ただし、Linux用のドライバがそのまま利用できるのがESXと大きく異なる。Linuxコミュニティが、今まで蓄積してきた膨大な周辺デバイス用のドライバがそのまま利用できることは大きなメリットだ。また、多くのメーカーがLinux用のドライバを積極的に開発しており、サポートされる周辺デバイスも多い。

第4のハイパーバイザー、Red Hatの「KVM」 - Enterprise Watch Watch

screenshot